↑4月に大阪に行った時に買った家用のお土産。
en-nui petit (アンニュイ・プティ)さんのタルトです。
これ、箱の大きさは縦12cmくらいの一人分サイズです。
何種類もあるのですが一つ一つ箱に入ってるので可愛いし崩れにくそうだし常温で持ち歩き可能ということでとってもお土産向きです。
お土産に洋菓子で保冷剤無しのものとなると似たような焼き菓子ばかりになるのでこれはとても嬉しい♪
中身はこんな感じ。
チェリー&サクラです。
季節限定だと思います。
箱の見た目とかの可愛さから甘~いタルトかと思いきや結構塩味が効いてて思ったより大人味でした◎
一番近いスーパーもコンビニも無くなってしまったのになぜかラーメン屋さんは近くに移転してきました。
ということで数か月前に近所のコンビニが閉店したところに新しく出来た8番らーめんさんに行ってきました。
本音を言えば炒飯とから揚げが食べたかったのですが限定に弱いので季節限定の酸辣湯麺を食べてきました。
海老餃子セットで。
黒酢と紅油が一緒に運ばれてきてお好みで入れてもいいみたいな感じでした。
何年か前にも食べた時にはなかったような気がします。
どちらも入れてみましたが個人的には黒酢の方が好みでした。
だいぶ前ですがココスで母とランチしてきました。
「釜揚げしらす&サーモン丼」
サーモンの色見た時ちょっと「???」ってなりましたが食べたら普通に美味しかったです。
サーモンの色見た時ちょっと「???」ってなりましたが食べたら普通に美味しかったです。
しらすもふわふわ。
わたしは乾燥したしらす…ちりめんじゃこや干した小エビなんかもそうですが小さい魚がカリカリパサパサしたものがあんまり好きじゃなくて普段あまりしらすを好んで食べなかったのですが釜揚げなら美味しく食べられることを恥ずかしながら初めて知りました。
食わず嫌いでした。
ならなぜしらすの丼を頼んだかと言えば以前ココスで海鮮丼を食べて美味しかったからまた海鮮丼を食べようと思ったのにメニューから消えてたのでこちらにしてみたのです。
米と魚好きには正解でした。
わたしは乾燥したしらす…ちりめんじゃこや干した小エビなんかもそうですが小さい魚がカリカリパサパサしたものがあんまり好きじゃなくて普段あまりしらすを好んで食べなかったのですが釜揚げなら美味しく食べられることを恥ずかしながら初めて知りました。
食わず嫌いでした。
ならなぜしらすの丼を頼んだかと言えば以前ココスで海鮮丼を食べて美味しかったからまた海鮮丼を食べようと思ったのにメニューから消えてたのでこちらにしてみたのです。
米と魚好きには正解でした。
サーモンがもう少し欲しいところですが…
(300円くらい出せば2倍にしてもらえるそうです。)
出汁がついてて最後お茶漬けに出来る仕様ですが私この〆を薄い出汁かけて食べる形式あんまりすきじゃないので出汁は使わず最後まで海鮮丼として食べました。
出汁がついてて最後お茶漬けに出来る仕様ですが私この〆を薄い出汁かけて食べる形式あんまりすきじゃないので出汁は使わず最後まで海鮮丼として食べました。
先月26日大阪から黒部に帰る時の乗り換えの金沢駅で買ったお弁当です。
サンダーバードを降りてすぐ横に乗り換えの電車が来ていました。
乗り換えまでは10分位。
余裕。
なんですが私には母と私の夕飯のお弁当を買う使命があったので改札を出て慌てて金沢駅のあんとに。
最初はおみやげ処でお弁当を選んでレジに持っていたのですがすごく並んでて間に合いそうもなくもうこれはお弁当は無理かもと思いました。
行きの乗り換えはかなり時間に余裕があったので帰りもそんなもんだと思い込んでて「ああ大阪駅で買っておけば良かった」と思ったけどあとの祭り。
でもお弁当買うってLINEしちゃったしお土産らしいお土産大阪では買わなかったし手ぶらじゃ帰りたくなかったのであきらめずあんと内をババっと見渡しこちら大友楼さんの「たまて箱」を2つ無事買うことができました。
前のおばちゃんがクーポンと現金で払ってもちゃっとしてたので焦ったけど何とか電車にも間に合いました。
別に指定席じゃない普通の電車だから次乗ればいいとお思いでしょうが田舎だから次の電車来るの20分以上後な上に途中駅止まる時間の兼ね合いで乗車時間10分くらい長いので絶対逃したくなかったのです…
なんとか手に入れたお弁当は開けるととても上品で美しかったです。
ビールと楽しくいただきました。