7月24日、ユニゾン結成20周年の武道館ライブ、私は配信で観ました。
…チケットとれなかったのでー!
アーカイブ無しで5500円、実は前日まで迷って配信チケット買わずにいました。
コロナ禍にいくつか行われたオンラインライブもリアルタイムだとちょいちょい止まってしまってアーカイブで見返したという経験があったのでアーカイブ無しが怖かったのです。
でもきっと観ないで他の人の感想とか見たら後悔するんだろうな~と思って当日の夕方という結構ギリギリにチケット購入しました。
結果…買って良かった!!!
一回も止まらずスムーズに見れました。
アーカイブ無しにしては高い配信チケットはこういうとこも力入れてくれての上なのかな⁇
以下ネタバレありありなのと長いので興味ある方のみどうぞ。
↓↓↓
ライブももちろんなのですが普段MCしない田淵くんと貴雄さんのMCも表情はっきり見ながら聞けたのは配信ならではだったと思うので(スクリーン無かったから)配信は配信の良さが確かにあったなと。
「今日は長いよー」
と最初の方に宣言があった通りこの日は最近の1時間半のライブとは違い2時間半ほどありました。
アンコールは無し。
斎藤さんのMCも長かった。そして楽しかった。
「いつかの鈴木少年は黒夢を崇拝し、触る者みな傷付け、自らも傷つけるような少年でしたが、今はこんなにたくさんの人を笑顔にする中年になりました」
黒夢は意外!
「いつかの田淵少年は友達が家に来ているにも関わらずTHE BLUE HEARTSを大音量でかけてピョンピョン飛び跳ねて、家に来ていた斎藤少年をドン引きさせていましたが、今は自分だけではなくこんなにたくさんの人の体も心も踊らせる中年になりました」
田淵少年はまんま想像ついて笑っちゃいました。
「いつかの斎藤少年はパチンコとパチスロに通い詰め、大学の単位を落とし、彼女にもボロ雑巾のように捨てられ、心を入れ替えてパチンコとスロットの二刀流からギターとボーカルの二刀流になり、日本を代表するギタボ中年になりました」
まさかのあの顔と声でパチンカスなのも意外だしおもしろかったです。
そして
「いつかの少年たちが大事に育ててくれたおかげです」
からの「いつかの少年」の演奏。
そしてそこからの「101回目のプロローグ」
私は全然気づいてなかったけど「本当の気持ちを話すのは 4年ぐらいは後にするよ」という落ちサビの歌詞を、斎藤は「本当の気持ちを話すのは 今日ぐらいしかありえないだろう」と変えて歌ってたそうで、アーカイブないからやっぱ円盤出たらちゃんと見返したいなぁと思いました。(この曲は4年前に出たアルバムのラストの曲)
そして貴雄さんのMCでは「休憩しましょう」とユニゾンのライブで珍しい着席タイムに。
「熱と循環の話をさせてください」と貴雄さんらしい雰囲気で話し始めました。
「スタジオで何日もドラムを叩いていると、なんのためにやってるんだろうと迷うこともある。
それでも熱を持ってやってると皆さんが喜んでくれて、謎の行動にも意味が出て生きる意味になって。
熱を燃やしてくべた焚き火が皆さんを温めて火を付けて、その皆さんがまた焚き火に入ってくれる。その循環が自分がここにいる意味です。
5年前(15周年ライブ)では『ドラムは器でしかない』とネガティブに聞こえるかもしれないことを言っちゃったけど、5年経ち成長しまして。
このバンドがカッコいいのは俺のおかげだ!と、そう自然と本気で思えるようになりました。それぞれの小さな炎に生かされて、超優秀な焚き火として燃え続けることを約束します」
と宣言しておられました。
その後田淵くんのお話や定番でメジャーな曲、ドラムソロなどが続き盛りあがりきったところで田淵くんが
「今ので終わりでーす。やったぞ有名な曲」
と笑いながらの突然の終了宣言。
そして
「今日はよく来た、遠くから観てるやつもよく来てくれた」
ぽつりぽつりと語られる言葉。
「僕たちには才能があった。
けど才能で、信念で、渾身の1曲で、世界は別に変わらなかった。
20年間、信じる音楽をやり続けられたのは才能があったからだけど、それでもやっぱり世界が変わらなかったのはつまらなかった。楽しいことばっかじゃないからさ。
ロックバンド続けるのってやっぱり大変なのよ。
だからときにそれはロックバンドをあきらめてもいい理由になった。
ときには前を向けなくて、誰にも気づかれないように後ろを向いた」
「そうしたら君がいた」
「ついて来てくれとは思ってなかったけど、ずっと見ていてくれることがこんなにうれしいことだと思っていなかった。
君が好きなロックバンドは君がずっと好きでいてくれたからここまで来れた。
ロックバンドをあきらめなくてよかった、ありがとう」
田淵くんの目がウルウルしてて他の2人もちょっとウルっとして見えてその後の「春が来てぼくら」の間も田淵くんの目がキラキラしたままなのがグッときました。
「君たち」じゃなくて「君」なのも配信見てる人にも「よく来てくれた」にも全部に田淵くんの思いが詰まってる感じがしてとても良かった、リアルタイムに聴けて良かったなぁと。
真面目なこと言ったかと思えば最後にベース置いてハンドスプリング?かな??ポーンって飛んだりほんと一言で言うと「最高に楽しいライブ」でした。
最後の最後に斎藤さんが「本日はUNISON SQUARE GARDEN20周年記念日、、、おめでとうございます!」と「ありがとう」じゃなく「おめでとう」って言ってくれたのもとても嬉しかったです。
ちょっとギリギリのお知らせですが日曜日に滑川市のイベントに出展します。
「メリマルシェ」
日時 : 2024年8月4日(日) 11:00~16:00
会場 : 中滑川複合施設メリカ
公式HP : https://www.instagram.com/merika_witch/
ブース : 「画的饅頭堂」
いつものジェンダーレスのアクセサリーの他にワンコインのリングなども並ぶ予定です。
HMJで買った美味しいものたちです。
「CHIPS BEUMA」さんの'食べ終わった後が美味しいキノコとスパイスのポテトチップス'
ジップ付きの袋なのがいいポテチは出汁のお味などもあり試食したのですが食べる前から美味しそうと思ったキノコのものを結局購入しました。
おススメ聞いてもこちらだったのも背中を押しました。
ポテチ自体の食感も市販のとはちょっと違うし脂っこさがなくてついつい手が伸びてしまうおつまみにもぴったりなポテチでした。
「徳島スモーク」さんは他のイベントでもちょいちょいお見かけしてちょいちょい買わせて頂いている確信犯でおいしいやつです。(前はお名前違ったけど並んでいる商品と袋のデザインを見てすぐわかりました。)
味噌漬け豆腐と麻辣玉子はリピで今回さばの白子・卵を初めて購入したのですがめちゃくちゃ当たりでした。これは見かけたらまたリピします。
卵はしょっぱくて焼きたらこみたいな細かいブチブチ食感、白子はなんていっていいかわからないけど柔らかくも固くもないついつい次々口に運んじゃうクセになる食感でした。
↑こちらは母へのお土産
「Coffee and Date」さんの'カカオデーツ'
母がデーツ好きなので会場を歩いていて「デーツ」の文字を見かけてこれだな、と思い足をとめました。
デーツっていいお値段ですが3種類をまるごと一粒ずつ試食させてくれる太っ腹っぷり。
プレーン、塩、カカオ…プレーンはまぁ母が良く食べてるのを見たし珍しくないので塩かカカオで迷いました。
塩は結構しょっぱい。でもなんかクセになりそう。
カカオはもう口に入れた途端美味しい。
塩は900円、カカオは1600円…悩みます。
が、結局自分が美味しいとおもうカカオにしました。
お土産に持って帰ってから一粒いただきましたがカカオの香りがめっちゃいいし砂糖不使用なのにしっかり甘くておいしいしでこちらで正解でした◎
HMJでお迎えしたジェスモナイトの招き猫さん達
&M74?(アンドエムナナジュウヨン)さんの作品です。
前に富山のイベントで他の作家さんのブースでジェスモナイトを知ってその時は買わなかったけど後でその方のインスタとか見て可愛いし思ったより安いな~とびっくり!
(お高いのかと思って遠巻きにブースを眺めてきただけだったので)
そこからジェスモナイトに興味を持ち。
そして最近「招き猫一体くらい欲しいいな」と思っていて。
そんな2つが合体した「ジェスモナイトの招き猫」をHMJのホームページかSNSで発見してブースに突撃したのでした。
まぁ、色も模様も一つ一つ違うから…
迷いまくりますよね。
画像で見た時は黄色が可愛く見えたし縁起も良さそうで黄色をお迎えする気だったのですがブース内では紫の子達が一番可愛く見えて…でも部屋に置くならベージュっぽい柔らかい色の方が合いそうだな…
なんて招き猫さん達を持ったり並べたりブース内の棚に置いたりを繰り返してオロオロ悩みまくったあげく画像のピンクというかオレンジが買ったようなベージュ系の2体をお迎えしました。
(1体ずつのバラ売りなので別の色で組み合わせてもきっと可愛い)
家で開封するとこの子達で大正解でした。
目立ちすぎずさりげなくお部屋に馴染んでおります。
HMJでお迎えした可愛い子達を自慢しちゃいます。
こちらはMAKKE -メッケ-さんの「カバンにつける刺繍ポーチ」です。
Xでお見かけして一目惚れ。
同じデザインのスマホショルダーと迷ったのですが作家さん本人が身に着けてるのを見てめちゃくちゃ可愛かったけど「私の普段の服装には可愛すぎて出番ないかもな」と冷静になってポーチの方にしました。
Xで見たと伝えたら「フォロワーさんに渡してるのですが良かったら~」とステッカーもいただきました。
ステッカーも同じトラ猫さんにしました。
だってヨリの模様に一番ちかいのだもの。
(ちなみに帰宅後フォローさせていただきました。)
私は作品とブース番号目指して行ったのでお名前を見てなかったので後でお名刺見てから気づいたのですが「めっけ」ってお名前まで可愛いかくってほっこりしました。